J1リーグ 第22節 ”Featured Match„ 鹿島アントラーズ VS ヴィッセル神戸
- 2022.07.18
- Football is
- #ヴィッセル神戸, #サッカー 考察 “ Football is LIFE „, #鹿島アントラーズ, Football, Football is LIFE, Jリーグ, サッカー, サッカー好き, タクティス, 試合

今回の
#サッカー 考察
“ Football is LIFE „
は
J1リーグ 第22節
”Featured Match„
鹿島アントラーズ VS ヴィッセル神戸
予想フォーメンション 先発メンバーは コチラ
ヤフースポーツ抜粋https://soccer.yahoo.co.jp/jleague/category/j1/game/2022071609/summary?gk=2



このブログはプロモーションが含まれています

現在 トップを走る 横浜F・マリノスを
追いかける 鹿島アントラーズ
上田選手が 海外移籍した穴埋めを
どう対処してくるのか
対する ヴィッセル神戸は
下位争いから抜け出し
ここから順調に 上位に食い込みを図る
メンバーは Jリーグの中でも随一
後は 嚙み合うか噛み合わないのかが
鍵となる
両チームともに シーズンの後半を占う大事な一戦

前半は 互いが互いの良さを消す攻防戦
共に 良い部分 悪い部分 が出た 前半
鹿島の良さを 引き出していたのは
鈴木選手の 左右へのランニング
ポジションを目まぐるしく変える事で フリーで受け時間を作る事が
出来たシーンを 何度も演出していた
対する 神戸は
イニエスタ選手が持つだけで 時間を作れる優位性を生かし
イニエスタ選手の持った瞬間の背後への動き出しに特異性を見出していた

ただ 前半見えた 互いの良い部分を
消していたのも それぞれのチームのように感じた
それは
鈴木選手が受け 時間を作り
サイドの攻防で 優位性をもたらした時のゴール前の中の枚数
鈴木選手が サイドに逃げ受けた時
鹿島の選手は 鈴木選手の開けたスペースに入る事は出来ていたが
中にはエヴェラウド選手の高さ 一枚のみ
そこへ ピトゥカ選手の センターリングが入るので
神戸のディフェンス陣としては 守りやすかった印象
一度 そこから更に動き直した 鈴木選手が エリア内で ヘディングで落とすシーンが
あったが そういう動き直しが出来ると
鹿島の攻撃の厚みは増すだろう
神戸は 武藤選手の 推進力に期待していた部分もあっただろう
ただ 前半途中で 怪我の為に離脱
体重の乗った 軸足を押されていたの
大事に至らなけらばいいのだが
そこで 途中交代で入った来るメンバーが
大迫選手という 層の厚さ
神戸の前半の攻撃の 鍵となったのは イニエスタ選手が持った時の
汰木選手の動き方
鹿島のセンターバックが釣りだされるシーンを何度か作れていたので
そのイニエスタ選手 汰木選手の動きに 連動する次の動きが
鍵となる
前半は 0-0
ただ サッカー少年に 分かりやすく
動きの質の良さを見せてくれた 大迫選手の 持ち運びのドリブルのシーン







ボールを貰って受けた直後の ドリブルのコースどり
自身の左側の大きなスペースに運ばず
相手のファーストディフェンダーの コースに 運ぶことで
ディフェンスに入る事を遅らせることが出来るドリブル
こういった 動きの質の 一つ一つが 重なりゴールが
生まれる
後半
武藤選手の怪我で欠場の代わりに入った
大迫選手の 強さ 上手さに 手を焼く鹿島アントラーズ
その大迫選手が 自らの動き直し強さを見せ 先制のゴール




このシーンの前に
倒れた大迫選手が 試合再開後
直ぐに鹿島ボールに プレスをかけた所で
鹿島サポーターから かなり大きなブーイングが出た事が
元鹿島の大迫選手の反逆の力になったことは 歪めない
声を出すことで 問題視されている 浦和レッズのサポーターの一件もあるが
浦和レッズサポーターが確かに チャントを歌ったのは問題視するべき事案ではあるが
他のチームのサポーターも ブーイングなどは確かに
出ていることを メディアは書くべきである
同じ節の 清水エスパルス 対 浦和レッズの 試合でも
同様に 清水サポーターからの ブーイングは
確かに聞こえていた
イーブンな見解をすることが チャントを歌ってしまった
浦和レッズのサポーターに対する 抗議になる事を忘れてはいけない
偏った見方をしている メディア DAZNの司会者 解説者 そして
サッカーに携わるすべての方に
サッカーを愛することが根本にある事を願っている
話しはそれましたが
やはり 大迫選手の強さが 際立って見えた試合だったことは歪めない
鹿島のキム・ミンテ選手が レッドカードの対象になったのも
大迫選手の力強さからだろう
神戸は イニエスタ選手が 持った時
相手ディフェンスは 直ぐにボールを奪いに来ないと言う
時間 優位性を
より 自分達の強さに変える事が出来れば
更なる 進歩を見せられるのでは無いかと思います
まだ その時間の止まった瞬間
一緒に 止まってる神戸の選手が目立つ
それを上手く 使ったシーンの画像が コチラ









サイドから 汰木選手 イニエスタ選手での崩しのシーン
イニエスタ選手からもらった 汰木選手が少し運び
ダイアゴナルに走った 大迫選手へ
それをワンタッチで落とし 汰木選手のシュート
ただ このシーン
その前のワンプレーに キーがあり
そのスペースを一度 ダイアゴナルに山口選手が 走っているのです
それを 確認 目視した ボランチから変わってセンターバックに落ちた
中村選手
再び自分の背後を 使われることを 想定するには
時間が足りなかった
無駄に走った様に見える 山口選手の動きが
この崩しに繋がっている
ただ 前半の時にも書いたように
キーは 鹿島にも
前半 左右前後に 動き回っていた 鈴木選手
仲間の退場を受け ポジションなど
様々な変更があったなかでも 献身なプレーを続けていると
サッカーの神様は 見捨てない








サッカーは 得てして こういったシーンを生み出しやすい
献身的に追った 鈴木選手
ここまでアップダウンを繰り返されたことでの疲労感の出てしまった
小林選手
追い続けた事で マイボールにすることが出来たのですが
戻りオフサイドを誰もが思ったはず
でも ラインを押し上げる事が出来なかったことで
そこからの 崩し そして 同点ゴールへ
名前は書いているが
一個人のせいではない
神戸のディフェンス陣が 如何に ここまで
鹿島の攻撃を防ぐことに 体力を消耗してきていたか
そのチームプレーの 結果がもたらした
この失点
フットボールには得てしてこういったシーンが数多くあり
最後 シュートをゴールに放った
和泉選手の前にたったのも 小林選手だった
何度も書くが
彼のミスから こうなったのではない
チームが ここまで戦ってきた結果
こうなったのです


試合は
1-1 draw
鹿島は 外国選手のコンディションが 如何にあがって来るかが 今後の鍵でしょうか
神戸は 前線のタレントは揃っている 後はディフェンスに入る前の
ボランチの役割の部分での ディフェンダーとの関りが 鍵となるのではないでしょうか
それにしても サポーターのブーイングの件も書いてしまいましたが
質の高い選手の多い両チームの
面白い フットボールを観させていただきました
以上 今回は
J1リーグ 第22節
”Featured Match„
鹿島アントラーズ VS ヴィッセル神戸
を
#サッカー 考察
致しました