2023年シーズン 開幕直前 ! 移籍情報を考察 !!!

2023年シーズン 開幕直前 ! 移籍情報を考察 !!!

今年もJリーグ 開幕の時期が 迫ってまいりました。

今日は 

開幕直前  Jリーグ 移籍情報を 考察

と題しまして  

Jリーグのホームページから 移籍リストを 頂いてきて

それを 踏まえて 考察していきたいと思います。

その前に 

ワールドカップが 閉幕してから  

海外では 日本代表の選手が 大活躍しております

特に 日本の皆様が  注目しているのは

三苫薫選手では ないでしょうか 

ブライトンでの活躍もしかり 今後 移籍なども含めて

さらに サッカーファンの熱量を 盛り上げてくれると

嬉しいです

筆者は 海外サッカーも テレビ観戦させて頂いておりますが

まずは 海外に追いつく為にも Jリーグを 応援して

盛り上げていきたいとの思いから

なるべく jリーグの 日本代表の事に関して 書いて行きたいと思います

このブログはプロモーションが含まれています

今回は J1リーグに所属する 18チームの 移籍情報を

公式Jリーグの ホームページから 

抜粋させて 頂き チームの 選手の動向を 考察させていただきたいと

思います 。

まず   

Jリーグの 公式 ホームページ https://www.jleague.jp/

まずは 其々のチームの 移籍情報を

順不同ではございますが 一覧で 

北海道コンサドーレ札幌

鹿島アントラーズ

浦和レッズ

レイソル

FC東京

川崎フロンターレ

横浜Fマリノス

横浜FC

湘南ベルマーレ

アルビレックス新潟

名古屋グランパス

京都サンガF.C.

ガンバ大阪

セレッソ大阪

ヴィッセル神戸

サンフレッチェ広島

アビスパ福岡

サガン鳥栖

以上 J1リーグ 18チームの 今日現在の

移籍情報です

その他  監督の交代のあったチームは

浦和レッズ  リカルド監督 → スコルジャ監督

ガンバ大阪 松田監督 → ポヤトス監督

監督の交代で サッカー自体が変わりそうなのは浦和レッズでしょうか

ポゼッションサッカーから プレッシングサッカーに変わるのか?

ガンバ大阪は ポゼッション路線を継続と言った感じでしょうか

では 順を追って  少しだけ 各チームの補強の考察を 。。。

  

北海道コンサドーレ札幌

前線の選手 特に 攻撃の 締めを 賄う選手を放出した割に

補強には至っていない部分が 気にはなりますが

0トップでも行ける 5トップを主体とする ビシャ監督ならでは補強でしょうか

中盤を作れる選手の補強は出来たのですが 流行りフィニッシャーの部分をどう補うのか

と言った所

鹿島アントラーズ

若い選手の レンタルバックが多く センターバックの2人も復帰

前も後ろも 補強復帰と 新卒の選手での補強と言う事で

以前からいた選手をベースに戦う イメージでしょうか

ただ 後ろの安定感も出て アタッカーも かなりの粒ぞろい

気になるのは 上田 綺世選手の 抜けた フィニッシャーの部分を

どう補うのか  い言った所でしょうか

浦和レッズ

浦和に関しては 驚きの放出の連発でした

まず アタッカーの 2人がチームを去ったこと

昨年 ほぼ主力として 出ていた 松尾選手 ユンカー選手の2人

ゲームメイクの観点では 江坂選手は 移籍したものの 昨年も軸として出ていた

岩尾選手の完全移籍 

ただ 浦和に関しても フィニッシャーの部分をどう補うのか 

レイソル

柏は 可も負荷も無くと言った 攻守の抜けた部分を

綺麗に補った印象 特に ディフェンスラインが清水との入れ替えのようには

なったものの きっちりと補えた

ただ ここに関しても 最後のフィニッシャーの部分

ドウグラスの出来次第となってしまわないのか否か 

FC東京

新加入の選手 昇格の選手 ルーキーと 多くの選手が入って来た代わりに

多くの若手選手が移籍した感のある FC東京

ただ 昨年同様 ディエゴ レアンドロ アダイウトンと言った

前線の強力なトップ陣が残留したことで 昨年と同じような試合展開を想定して

の補強であることでしょう

川崎フロンターレ

後ろの大黒柱だった 谷口選手の移籍の 補強を どう賄うのかが

注目されていたフロンターレ

柏から 大南選手を獲得したものの ジェジェウ選手の完全復活に掛かっているのではないでしょうか

他のポジションでは 放出した選手を補う補強は出来た様子

移籍に関しては それほどインパクトのあるものでは無かったフロンターレ

王者を奪還できるでしょうか

横浜Fマリノス

言わずもがな昨年の王者 マリノス

目立つ 放出ではレオセアラ選手と仲川選手のとこでしょうか

前線からのプレス主体のサッカーで 先発選手と控え選手の差が無い事で

そのプレスを止めることなく 王者まで走り抜けたマリノス

今年も走りぬくことが出来るでしょうか?

ただ 飯倉選手の復帰は 多きものになりそうですね

横浜FC

一年でのJ1復活を果たした 横浜FC

選手の入れ替えも 激しく

数多くの選手が 放出 加入と目立ちます

ポゼッションのきく ミッドフィルダーを数名獲得し アタッカー陣も

一掃と言った感じで 新しい 横浜FCが どのようなサッカーを演じるのか

楽しみな補強だったのではないでしょうか

湘南ベルマーレ

ウェリントン 瀬川 米本 斎藤 谷と 軸だった選手の 移籍が目立つベルマーレ

復帰した選手 完全移籍に至った選手は多い物の 目立った新規補強は FC東京から加入の

山下選手とガンバ大阪から加入の小野瀬選手のみ

少し 厳しいチーム事情からか

今後の補強の動向がきになります

アルビレックス新潟

今年 久しぶりのJ1復帰を果たした アルビレックス新潟

J1チームの他サポは どんなサッカーを演じるのか 見るのを楽しみにしている方も

多いと思います

移籍に関してはそれほど 目立った移籍は無いのですが

昨年のサッカーが どれだけJ1で通じるのか

注目ですね

名古屋グランパス

ユンカー選手の補強は インパクトのある 大きな補強だっとは思うのですが

移籍した選手も多く アタッカーの中でも 脅威を発揮していた 

相馬選手の海外移籍は 少し痛いでしょうか

代わりに相手に脅威を与えるインパクトのある選手が出てくるのか

はたまた 補強できるかによって 順位が動くような気がします

京都サンガF.C.

得点の軸だった ウタカ選手の代わりに パトリック選手を補強

更に 献身的なパトリック選手の加入で 前線からのプレスが強さを増すか否か

キジェ監督の采配は如何に

ガンバ大阪

外国選手をほぼ一掃したガンバ大阪

谷選手の復帰は大きいですが 新加入外国選手の活躍が

結構大きな鍵を握るのではないでしょうか

セレッソ大阪

なんと言っても セレッソ大阪サポ 待望の 香川選手の復帰

海外とは違って Jリーグは 攻撃の選手であっても守備に奔走しないと通用しない部分を

持ち前のテクニックで賄えるか 元代表の10番に注目が集まりますが

香川選手以外にも jで実績のある外国選手の補強にも成功したセレッソ

しっかりと補うように補強出来たのか否かが 勝敗の要になるでしょう

ヴィッセル神戸

例年 目立った補強を連発していた 神戸から 考えたら 

今年の補強は インパクトは少な目

特に 中盤の若手のタレントを放出した穴を どう埋めるのかが注目でしょうか

少しベテランが 多くなってきたことが どちらに出るのか?

サンフレッチェ広島

それほど目立った移籍も補強も無い感のある サンフレッチェ

昨年のスタメン選手が ほぼ残留したので

昨年 高いランクで終えたサッカーを 今年も継続して

足りなかった部分を どう補うのかが 注目です

アビスパ福岡

地味なように見えて  しっかりと 狙った部分を補強したように見える福岡

外国選手2人の 抜けた穴を 埋めるのが急務だとは思いますが

そこさえ補えれば と言った感があります

昨年 久しぶりに躍進した 東京V の軸として活躍したトップの

佐藤選手  セルティックから 加入の 井手口選手の方が 報道は大きいですが

FC東京から 紺野選手も加入して どういった ハーモニーを生み出すか

サガン鳥栖

多くの選手が入れ替わった サガン鳥栖

17人加入して 18人が 放出

強烈なインパクトのある選手では無く ポジションを想定しての補強でしょうか

近年 当たっているj2のチームからの加入も多く

サポには 楽しみな 新チームになるのではないでしょうか ?

これで 全18チームを ご紹介したのですが

書いていても 見ていても思うところは やはり

日本人のアタッカーの 薄さ

どうしても得点力に 繋がる フィニッシャーのポジションを

外国選手に頼るしかない 今の日本のサッカー

これは 以前から そうですが アタッカーは 十分に育ってきているのですが

フィニッシャーが 育ってこない

日本サッカーに携わる人間 全ての課題と言っても過言では無いのでは無いでしょうか?

J1リーグは 17日金曜日 フロンターレVSマリノスの1戦を皮切りに

翌日から 各地での熱戦が繰り広げられます

今は海外サッカーも 手軽に視聴できる世の中で

今の Jリーグの試合を 面白くないと 思う方も多いかもしれませんが

次の世代の 三苫選手を 探すと言う 目的だけでも面白いと思いますし

スタジアムでは 大きな声で観戦することも可能になりそうだし

美味しい食べ物も 多くあります

確かに 電車は混むし 行くのが遠い 

などはあるとは 思いますが 

日本のサッカーが Jリーグが楽しくならないと

日本がワールドカップに 近づける日が遠のきます

今年の Jリーグ どこが 優勝するかとかの 予想は

単純にサッカーが好きなだけの 筆者には出来ませんが

今年もまた  ゲーム内容の考察  審判のジャッジの考察も含めて

色々書いていきたいと 思います

個人的な感想でや 見方なので  間違ってると思うことも多々あるとは思いますが

その点は お許しください。

今回は

J1リーグの 移籍動向 

を 

#サッカー 考察 

しました

それでは 次回